はてなビックリマーク

リテラシーと理解について考える

雑記

100字ブックレビュー

このブログ以外でも読んだ本についての感想や個人的な見解を読書メモとして「はてなブックマーク」でも書いています。 一部ブログ記事と重なる物も有りますが違う物もあります。以前に読んだ本、古い本についても書いています、ですのでブログより更新はマメ…

淡水養殖と川魚料理の未来

>「淡水養殖と川魚料理の「いま」」からの続き >http://d.hatena.ne.jp/settu-jp/20130301/1362149241 >漁業という日本の問題 勝川俊雄漁業という日本の問題作者: 勝川俊雄出版社/メーカー: エヌティティ出版発売日: 2012/04/12メディア: 単行本(ソフト…

淡水養殖と川魚料理の「いま」

ニホンウナギがついに絶滅危惧IB類(近い将来における絶滅の危険性が高い種)に指定されました。 長年にわたる乱獲と環境の変化によるもので「資源管理」については10年以上前から問題があると考えられていましたが残念ながら「放置」されここまで深刻な状…

鋼神話の語部

「日本人」は鋼鉄・はがねに対して思い入れが深い文化を持っているようで、中世には武士以外でも男性の成人の証として刀を持つ文化が存在したそうです。刀や鋼以外でも何らかの「道具」に対し何らかの象徴を読み込む「伝統」も有ると言えるのかもしれません…

猟銃の威力と用途

現在、日本では狩猟は一部の人の特殊な営みと思われる事も多く、特に都市圏の住人には縁遠いといえるかも知れません。 周囲で狩猟を行う知り合いは全く居ないという人も少なくは無いでしょう。 日本では銃の所持には大きな規制が掛けられ、「平和」な反面妥…

ニセ科学批判批判

PseuDoctorさんのブログ記事>ダメな「ニセ科学批判批判」と良い「ニセ科学批判批判」http://pseudoctor-science-and-hobby.blogspot.jp/2012/10/p02-07.htmlを読んでの「感想」です。 以下の個人的な「感想」は「ピンボケ」で論点があるわけでも無く、噛み…

ねこ流格闘術

沖縄空手に「猫流」というのが有るそうです。 >沖縄空手道協会 2007.3.5 掲載 ≪記念演武会≫ >http://www.okikukai.jp/kantoinfo%20news%81@back07Jan-Mar.htm それとは関係なくアメリカには「Neko-ryu Goshin Jitsu」(猫流護身術)というのも有り…

ブックマークのコメントの補足

ブックマークのコメントについてです。(追記あります) >http://b.hatena.ne.jp/entry/togetter.com/li/343098

リスク?

がんさんのブログ「アグリサイエンティストが行く」で質問をさせていただき丁寧にお答えを戴きました。 >腸管出血性大腸菌の堆肥から植物体への移行について >http://gan-jiro.cocolog-nifty.com/blog/2012/07/post-0f75.html ありがとうございます。 その…

「国産小麦」について

北海道産の超強力小麦(グルテンが多く粘りがある)「ゆめちから」から作られた食パンが Pasco(敷島製パン)から限定で発売されています。 >「ゆめちから入り食パン」発売のお知らせ Pasco >http://www.pasconet.co.jp/system2/infoeditor/index.cgi?acti…

ブックマークの補足

>http://b.hatena.ne.jp/entry/togetter.com/li/277131 個人の価値観レベルの事に踏み込みすぎで個別の問題と一般論の混同がある。同調圧力的にも見られるだろう。こういう纏めに意味があるとは思えない

続・神話としての日本刀 鍛冶と鋼

先日の記事「神話としての日本刀」を書くためにインターネット検索で調べていると日本刀の製法や素材について書かれている文章に幾つか出会いました。 内容について気になった物も有るので幾つか挙げてみましょう。 ・軟らかい鉄と硬い鉄を張り合わせて作り…

COLT LE901の続き(雑談・動画あり)

銃器ブログでもないにも関わらず記事に書いたのでCOLT LE901での検索で訪れる方も多いのですが情報が少なくて申し訳ないです。 特段の新規情報も無いのですみません。 >COLT LE901 http://d.hatena.ne.jp/settu-jp/20110324/1300893482 とはいえ反応はある…

「はてなブログ」なんだとか

よくわかりませんがこの「はてなダイアリー」の他に「はてな」では「はてなブログ」という新しいブログサービスが始まるらしいです。 http://hatenablog.com 将来、「ダイアリー」から其方への移行が求められるのかもしれないのですが、「ブログ」の方ではUR…

飲食店の経営数字

ドラマやマンガ、小説などの創作エンターテイメント等で取り上げられる事も多く、嗜好品として論評の対象になる事も多いレストラン(食堂)等の飲食店ですが「夢を売る商売」なので現実の経営の数字はよく知られていないのかもしれません。 歴史や科学、銃な…

お勧めの本

個人的に多くの人に読んで欲しいなと考える本です。 「答え」ではなく何かを考える「きっかけ」にして貰いたいです。 ヨーロッパ思想入門 (岩波ジュニア新書)作者: 岩田靖夫出版社/メーカー: 岩波書店発売日: 2003/07/19メディア: 新書購入: 18人 クリック: …

正義の人

「名も無き正義の人」が抗議の声を挙げ、場合によっては行動で「正義」を示す事が有ります。 昔聞いた話です。 その方には息子さんが居られ高校を卒業して就職されました。 息子さんは通常の歩行は問題が無いそうですが足に軽い障害があり、走ったり出来ず、…

コーベビーフ  KOBE BEEF

皆さんは基本的には日本では食べる事の出来ない「KOBE BEEF」が有るのをご存知でしょうか。 日本では2001年に牛海綿状脳症(BSE)の発生が確認されアメリカでも日本からの牛肉の輸入が禁止されました。 BSEについてはアメリカと日本では理論上日本の牛肉の方…

良心的な価格

安易に嗜好品の販売価格について値段が安いことを「良心的」と書いたり、社会的な評価の向上や経営努力による価値の創造、需要の拡大による価格の上昇を「便乗値上げ」と書く人がいるのは個人的には我慢がならないです。 最初に申し上げておきますが何らかの…

清算のはなし

「ユッケ食中毒」の「焼肉酒家えびす」が解散し清算手続きに入るそうです。 この先どの様になるかを考えてみます。 >朝日新聞 「焼肉酒家えびす」運営会社解散 フーズ・フォーラス社 http://www.asahi.com/national/update/0708/OSK201107080099.html >毎…

食える 外来生物 追記

http://d.hatena.ne.jp/settu-jp/20110701/1309448935についての見解です。 他にも「食べる」ことの出来る生き物は多く有るでしょう。 今の我々がこれらを食用と考えないのは歴史的な経緯に過ぎません。 江戸時代までは日本の高級料理では欠かせなかった干海…

「わかりやすさ」志向は有るのか

余所で”「わかりやすさ」志向”は昔に比べ強くなったのかを「感じるか」についての事を質問している方に例によって「意地悪(又は電波)」と思われても仕方のないのですがコメントを書きました。 実はその質問以前に”「わかりやすさ」志向”というのが存在する…

纏まらない

嗜好や意味を持つ「文化」を論評するのは社会的な文脈や文化的な蓄積であって「科学」や「合理」はその為の前提や事実関係の確認として用いられるの物であり、価値判断についての客観的な基準を与られる訳ではなく、文化的意味的な基準は寧ろ属人的な評価や…

肉の加熱についてのメモ その2

少し違う話ですが伝統的な日本料理では刺身や造り、向付等と呼ばれる主菜としての料理においては常に素材が「生」であるとは厳密には考えません。魚であっても「湯引き」や「塩物」「酢締め」のものや加熱した湯葉や筍などの精進物も有ります。 ですが余程の…

肉の加熱についてのメモ その1

問題になっている「肉の生食」についてですが。詳しく書かれたものはこちら。 >肉の生食関係エントリまとめ 食の安全情報blog http://d.hatena.ne.jp/ohira-y/20110502/1304255933 >国のメッセージはずれていないか?〜腸管出血性大腸菌食中毒 FOODCOM.NET…

kikulogで書いたことについての補足

先日大阪大学教授の菊池誠さんの ブログのコメント欄で書いた事についてかとうさんからご意見がありましたのでここで応えさせていただきます。 >@19:10:29 http://www.cp.cmc.osaka-u.ac.jp/~kikuchi/weblog/index.php?UID=1301316395#CID1304244629 基本的…

阪神淡路大震災と灘の酒蔵

1995年1月17日5時46分兵庫県南部を震源とするマグニチュード7.3の地震が街を襲います。関連死を含め6434人の方が亡くなり3人が行方不明になるという大災害になりました。 摂州灘五郷は清酒の銘醸地として知られ今でも多くの酒蔵が並びます。神戸市の東部から…

COLT LE901

アサルトライフルの話です。

思い出したこと

話題になっているwebronzaのサイトを観ていて思い出しました。 元共同通信編集局長でTBSのNEWS23のアンカーマンだった後藤謙次氏の顔が「政治・国際」の執筆陣の中に見えました。 そこそこ鳴り物入りで筑紫哲也氏の後釜として登場したのを覚えています。 で…

消費期限と季節商品と安売りの三題噺

多くの場合商品の価格が安くなるのには理由があります。 客寄せなどの企画物やシェア獲得のための経営戦略、購入意欲の高い時期に於ける売上競争、販売コストを安く出来る集中的な大量販売の企画等。そういった前向きな理由のほかにも在庫が過剰で商品を捌か…